タイ北部国境地帯の探鳥記 (2019年1月) 6日目
■1月7日(月)
今日は、山頂の標高が2,565mのドイ・インタノン山で遊ぶ。
山頂付近の気温は10℃。南国のタイとは言えども厚手のジャケットは必須だ。
ルリオタイヨウチョウ(♂) / Mrs. Gould's Sunbird(Male)
とてもカラフルな鳥です。花の蜜が好きで、蜜を求めて小枝をちょこまか動くので、追いかけるのは大変。
山頂付近は木道が整備されていて、多くの観光客が自然をエンジョイしている。
ルリオタイヨウチョウ(♀) / Mrs. Gould's Sunbird(Female)
タイヨウチョウの雌の同定は難しいけど、雄と帯同してたのでルリオとする。
シロクロウタイチメドリ / Dark-backed Sibia
モノトーンの地味な鳥。
悲しからずや道路わきに脱輪していた車。怪我など無ければ良いが。
ルリオタイヨウチョウ(♂) / Mrs. Gould's Sunbird(Male)
蜜の木の近くは観光客が多くて、なかなか近寄れないのが不憫。
ルリオタイヨウチョウ(幼鳥) / Mrs. Gould's Sunbird(Juvenile)
両親にくっついて花の蜜を吸いに来た。
来年には、もっとイケメンに成っているのかな?
タイ最後の昼食はドイ・インタノン山の中腹に在るMr. Deangのお店で。
ここは野鳥カメラマンには有名なお店で、世界中のカメラマンから寄贈された写真が壁一面に張られている。
シロボウシカワヒタキ / White-capped Water-redstart
その後はお山を下って、渓流の小鳥を探す。
渓流に棲む小鳥で、朱色のボディと真っ白な帽子の組み合わせがきれい。
ミヤマヒメアオヒタキ / Hill blue flycatcher
カワビタキ(♀) / Plumbeous Redstart (Female)
地味な鳥だけど、ふっくらした容姿には何故か親しみを覚える(笑)
チェンマイ空港を23:00発のCA824便で北京空港へ発つ。
4時間半後には、情報と遮断された北京空港で退屈な時間を過ごさねば。
これが帰路の夜食。
風邪のせいで余り食欲も無いが、ビールで無理やり喉に押し込む。
北京空港のトランジットラウンジ。
椅子を二つ繋げれば、数時間の仮眠はできる。
ここで日本人グループも解散。
一人は成田空港へ、もう一人は羽田空港へ、そして私は関西空港へ飛びます。
北京空港を8:40に出発のCA927便で中国ともお別れ。
飛行機から北京市内にお別れしたが、見渡す限り緑色の無い光景に唖然とした。
人が消費した酸素を取り戻すために樹木の存在は必須なのに、かの国の政府はお構い無しに樹木を切り倒して、工場や農園に変えてしまった。
これは、スプラートリ諸島のサンゴ礁を大量の土砂で埋め立てて軍事基地を作るやり口と共通していて、目前の利益しか念頭にないようだ。
我が日本はアメリカのポチとして生きる道を選んだが、百歩譲って中国の尻を舐めて生きるよりはましだろう。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ボルネオ島探鳥記(2023年6月) 後半(2023.06.14)
- ボルネオ島探鳥記(2023年6月) 前半(2023.06.12)
- 冬の道東で野鳥と海鮮を堪能なのだ(2020年12月)(2023.06.12)
- 伊良部島ぐーたら滞在記(2020年7月) 後編(2020.09.16)
- 伊良部島ぐーたら滞在記(2020年7月) 前編(2020.09.12)
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- ボルネオ島探鳥記(2023年6月) 後半(2023.06.14)
- ボルネオ島探鳥記(2023年6月) 前半(2023.06.12)
- 伊良部島ぐーたら滞在記(2020年7月) 後編(2020.09.16)
- 伊良部島ぐーたら滞在記(2020年7月) 前編(2020.09.12)
- エクアドル探鳥記(2019年10月) 8日目(2019.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久し振りです!!
本当に沢山のタイの野鳥を堪能させていただきました!!/ありがとうございました!!
☆ノゴマは越冬に来ているのですかネッ!!
1月11日のソフトボール同好会の筑波山初詣登山では山頂広場脇でミヤマホオジロの番を観ることができました!!
例年ではハギマシコ追っかけバズーカ砲部隊が居る筈なんですが土日ではなかった為か見当たりませんでした!!
また、北陸ではオオハクチョウ・コハクチョウの群れの中にサカツラガン・オオヒシクイ・マガンが各々1羽混ざって行動を共にしている画像がお二人のブログにアップされています!!
投稿: はたやん | 2019年1月25日 (金) 17:02
最近はブログもサボり気味でしたが、はたやんのコメントをしばらく頂いていないのが、気がかりでした。
あちこちで冬鳥が見れる季節ですね。
ミヤマホオジロはとんがった頭が可愛くて好きな鳥ですが、雌雄一緒を見られたのはラッキーですね。
これからは、近所の和泉葛城山などでオオマシコ、ハギマシコ、ウソが見られるものの、スタッドレスタイヤもチェーンも持っていない私は、ひたすら春の到来を待ってコタツのお守りの日々です😿。
はたやんも、軽スポーツをエンジョイしているようで羨ましく思いますが、くれぐれも怪我には気を付けてくださいね。
投稿: Ashgarden | 2019年1月26日 (土) 09:45
追加情報!!
★11日の筑波山山頂では落鳥アトリを拾ってしまい、自宅の庭に埋めてあげました!!
☆余談ですがこの家に来て36年目で以下の野鳥を出掛け先から持ち帰ったりして庭に埋めています!!
スズメ、シジュウカラの雛、カワラヒワ、ツバメ、カワセミ、アトリ、・・・*ハシボソガラスの雛:4羽は個人整備している団地内公園で2年続けて高樹に営巣し各々2羽の雛を育てていたが、最初の年の雛は羽も生え揃わない中に下に落ちていて、友人に手伝ってもらって危険を冒して高い巣に戻したが結局は落ちてばかりで落鳥・・・翌年は同じ番が別の高樹で営巣したがやはり巣立ち時期よりも相当早くに落ちてしまい巣への戻しは不可能で結局落鳥!!)、
また、自宅庭に出没したシマヘビ:3、ヤマカガシ、アオダイショウは各々利根川河川敷へ放しています!!
投稿: はたやん | 2019年1月28日 (月) 07:15
落鳥は辛い体験ですね。
話しによると、人間の手に触れられたヒナを嫌って、その後のお世話を拒否する親鳥も居るとか。
落鳥もかなしいですが、私も悲しい体験が。
和歌山県の某所でサンショウクイが営巣していて、近所のバーダーみんなで巣立ちを楽しみにしていたのですが、後数日で巣立ちと成った日にカラスの群れに襲われて全滅です。
自然界の生存競争とは言え辛い話です。
投稿: Ashgarden | 2019年1月28日 (月) 23:00
<a href=https://ndt.su/id/nabor-dlya-kapillyarnogo-kontrolya-inspektor-ldn-cln-prn-161.html>визуальный контроль сварных соединений</a> - магнито порошковый контроль, контактная жидкость для ультразвукового контроля
投稿: Robertrib | 2024年6月15日 (土) 16:38