そろそろタカ渡りが始まるね(追記あり)
先週は、土曜日が仕事でつぶれ、日曜日は台風で外出できなかったので、残念な週末でした。
きょうは天気も回復したので、土曜日の代休で和歌山県の雨の森まで遊びに行ってきました。
雨の森はヒタキ類やムシクイ類が豊富な森だし、自宅からは高速道路で50分ほどで行けるので、わたしのお気に入りの探鳥スポットです。
展望台からは高野山~紀泉山系~紀淡海峡まで見渡せるし、空気が澄んだ日には遥か六甲山まで見えます。
駐車場から展望台までは徒歩で数分なので、私のような無精者には嬉しいロケーションですね。
近畿地方のタカの渡りでは日の岬が有名だけど、和歌山市と海南市の境界でも個体数は少ないものの、サシバやハチクマ、ノスリなどが渡ります。
渡る鳥の数は少ないものの、展望台にはいろんな鳥が遊びに来てくれるので、退屈はしないでしょう。
わたしは、日の岬の喧騒が好きじゃないんで、誰も来ない展望台で一日を過ごせたのが幸せだったな。
ハエトリグモも遊びに来てくれましたが、コンデジのマクロモードでは、この大きさが精いっぱい。
マクロレンズだと、きっと本格的なクローズアップが撮れるんだろうな。
■10月6日(土)
週末には本格的な渡りが在るものと期待して、早朝のアケボノの時刻に再び来てみたものの、お昼過ぎまで粘って見れたのはアカハラダカの小群だけ。
でも、エゾヒタキやコサメヒタキが目の前でフライキャッチする姿を見ながらほおばるオニギリは最高に美味かった。
午後からは、和歌山市在住でバーダー卒業生のWさんと、紀美町のル・クード・ヴァンというおしゃれなカフェで久しぶりに会ってのよもやま話しでした。
| 固定リンク
「バードウォッチング」カテゴリの記事
- 大好きな鳥見友達が逝ったこと(2018.04.18)
- 吉備の山里へクマタカに逢いに(2018.02.21)
- 苫小牧方面探鳥記(2018年1月) 3日目(2018.01.23)
- 苫小牧方面探鳥記(2018年1月) 1日目(2018.01.21)
- 苫小牧方面探鳥記(2018年1月) 2日目(2018.01.23)
コメント
綺麗なイソヒヨドリ♂他をありがとうございました!!
自分は伊良湖岬へも行ったことがありますが、ここ茨城南部利根川土手でも秋のヒヨドリの渡り:南下とも同期した三々五々の渡りは観察できます!!
78~82年の4年間高槻に住んでいましたが当時では以下の観察ポイントは不知でした!!
☆萩谷タカ渡り日記ブログ参照!!『無断リンクで悪しからずです!!』
http://www18.ocn.ne.jp/~bulltyan/index.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/manatomoayaka2005/
投稿: はたやん | 2012年10月 3日 (水) 19:03
毎年の恒例ですが、この季節に成ると南の国へ渡るタカたちが気に成って、近所の岬へ行きたくなります。
時計もカレンダーも持ってないタカたちが、どうして決まった時期に渡り始めるのか、とても不思議でもありますが、他の生き物が備えている能力を、単に人間が失ってしまっただけかも知れませんね。
関東では白樺峠あたりが有名らしいですね。関西では日の岬が有名ですが、大勢の大砲組が騒ぐ中に行きたくないので、今回のように無名の場所がお気に入りです。
投稿: Ashgarden | 2012年10月 3日 (水) 21:40
先週
通学中の、子供たちが
鷹だ・鷲だと言っていました。
そういえば
カラスしか見れなかった田んぼに
大きな羽の鳥が見かけられるように
なりましたね。
南へ下りてくるのですね。
投稿: massan | 2012年10月 4日 (木) 06:36
さらに、ハイイロチュウヒやノスリ、チョウゲンボウなどの猛禽類も多いらしいですね。
一度は行ってみたいです。その時は「そつ=焼酎」で乾杯しようね。
投稿: Ashgarden | 2012年10月 4日 (木) 07:14
Ashさん、タカ渡りを楽しまれたようで、良かったです。
眺めが素晴らしく、気持ちのいいところみたいですね。
風景を見ていたら、海からの風を感じるようです。
きれいな鳥さんたちも見せてくださって、有難うございます。
イソヒヨドリ、久しぶりに見ました。
沖縄に住んでいた母が元気だった頃、帰省するたびに、イソヒヨドリを間近で見て、美しい声に耳を澄ませたことを思い出しました。
投稿: スノーグース | 2012年10月 8日 (月) 14:16
今週は何度かお山で遊べたんで「元気」のチャージができました。
我が家の近くの海岸でもイソヒヨドリを見かけるけど、スノーグースさんの近所には居ないのかな?
投稿: Ashgarden | 2012年10月 8日 (月) 22:37